
機内モードとかいう力強い味方
自分の場合はauのシンプルプランを使っていて大体3GBに収まるのだけど、たまに使いすぎている時がある。
今月がその典型で残り1週間で2.7GB、残り4日で2.88GB
シンプルプランでは通信制限はなく、料金が千円上がるだけなんだけどさ。
3.01~5GBまで同じ料金なのに3.04GBで千円増しとか印象良くないやん?
過去に2回、そのくらいの通信量で千円増し食らったので今回は絞ります!
一切電波は認めんぞとばかりに外では機内モードを導入することにした。
機内モードとは
その昔、「もしかしたら飛行機内で携帯使うと電波が飛行機の計器類に悪さをして落っこちるんじゃ…」と言われていた時のテクノロジー
電波オールシャットアウト
LTEも4GもWi-FiもBluetoothもオールシャットアウト
ただし緊急の電話(警察や救急など)だけは掛けられる。
これに対してデータ通信をOFFにした場合は電話は普通に掛けられる。
通信制限が迫った時の機内モードのメリット
当然だけどオールシャットアウトしているので全く通信をしない。
スマホは何もしなくても通信してしまう為に電源が入っていれば少しは通信量を使ってしまうモノだけど、2.99GBの時点で機内モードで外出して、そのまま帰ってくれば2.99GB
全く通信しないので残り数日を耐えるには最適な機能
多少の余裕がある場合は一旦オフにして少し通信して、また機内モードにする小出し手がかなり使える。
機内モード中にWi-FiやBluetoothを使いたい
機内モードにした後にWi-FiやBluetoothの機能をオンにすると使えるようになる。
GPSだけ使いたい場合も同様の方法で機内モードと併用出来るようになる。
機内モード中のスマホの楽しみ方
「SmartNews」などのニュースアプリを家を出る前のWi-Fi環境で読み込んでおけば外でも普通にニュースが見れるし、同様に各種雑誌の読み放題アプリなんかを活用するのも良し。
アプリの通信は軽い場合が多いので、機内モードを一旦オフにして読み込んでしまっても例えば「SmartNews」の場合では10MBも使わない。
なので起動時だけとかあまり通信を使わないアプリでは、基本機内モード、時折オフにして読み込む作戦はかなり使える。
勿論本当に通信量がリミットギリギリの時は無理だけども。
最後に…
いうてリミットブレイクした所で料金が千円上がるとか通信制限を食らうだけなので、ゲーム感覚で楽しみながら機内モード生活を楽しむのが良し。